うどんを「うつ」? 「ぶつ」?
突然ですが!!
良く「うどんをぶつ」って言いますが…茨城弁です。
ちなみに「田畑に肥料をぶつ」も茨城弁です。
標準語にある、うどん打ちの「打つ」は物を作るって意味らしいです。
と言うことは…「打たれ強い」!!って強い私を作るってことですかね?
打たれ強くなりたいデイ主任武田です。
22日は毎月恒例行事 うどん打ちを行いました。
本日のうどん打ち指導者は小木職員。
顔が見えないって? それは前のブログで探して見て下さい。
午前中は汁つくり!!たっぷり野菜を切って炒めて行きます。
大きな鍋で作ると子供のころやった芋煮会を思い出すな〜と思ってたらいつの間にか出来上がってました。
さあ午後になりました。
踏み踏みタ〜イム。
江戸時代は絵踏みでキリシタンをあぶりだしていましたが…
希望の森ではタネを踏んで美味しく作ってくれる人をあぶりだします。
手伝いをお願いしても協力してくれない人の方が圧倒的!!やってみれば「できるじゃん」って人は多いんですよね。
次はタネを伸ばしていきますよ〜。
お二人方、慣れた手つきで伸ばしてくれます。
左の男性の方を見て下さい。写真でも残像が残るスピードで…。
(こりゃ〜カメラマンのピントの問題か(-_-;))
そして前回も「切り」に挑戦した職員が幻の庖丁を携えてドスン・ドスンと切ってくれました。
けど前回よりはるかにパワーアップ!! 適度な太さで切れてます。 (^o^)V
これなら茹で上がりもばっちりでしょう。
もう文章長いからお腹も空いてきたので………ここで時間を早送り ⇒⇒
さあ茹で上がって実食です。
この皆さんの笑顔?と言うより満足気な顔!!
小木職員はメインを一人で行うのが今回初めてで、利用者様からの賞賛の声をいただきすごく喜んでいました。
「勝って兜の緒を締めろ」
1回出来たくらいで満足せず次回 次々回…あと5回くらいやればあなたは「ポケモンマスターだ。」
じゃなかった 「うどんマスター」ですね。( ̄ー ̄)b
と言うことで残さずきれいに食べ終わったのでブログも終わり(笑)
次回「伸ばしたうどんで縄跳びができるか?」をお送りします。
けど食べ物は粗末にできないので…お蔵入りですね。 では(^_^)/~~~
社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
更新が遅れました ...(((;^^)
タイトルですが良い言葉ですね〜!!
これは国民の休日に関する法律の「敬老の日」の趣旨を表しています。
1947年9月15日に兵庫県のとある村で行った敬老会が敬老の日の始まりとされているようです。
希望の森も利用者様を家族と思ってお手伝いすると言う理念があります。
デイ職員も利用者様に敬愛を持ってまた家族と思って介護させていただきます。
と言うわけで18日に敬老会を行いました。
9月の利用者数は74名です。
そのうち、喜寿(77歳)1名 傘寿(80歳)6名 米寿(88歳)4名 卒寿(90歳)4名
そして91歳以上が20名いらっしゃいました。
最高年齢は98歳。これは希望デイ公式ギネスブックにも載っちゃうんじゃないでしょうか!!
今回は敬老にちなんで座布団を飛ばすゲームを行いました。
ルールは10人一組で横一列に並びます。
一人ずつ線から出ないように向かい側にいる職員に向かって座布団を投げます。
座布団をキャッチした職員は特定の場所に重ねていきます。
タイムを計り、早く10段を積み上げ座った職員がいるチームが勝ちです。
これ利用者様職員の呼吸が合わないとキャッチできませんし、職員のバランスが悪いと座ることもできません。
みなさん必死に座布団を投げます。
時には届かない時も…(-_-;)
そんな時は職員の魔法の手が伸びてきて…あ〜ら不思議!!届いちゃいました。
傍から見たらルール違反? いえいえ審判は利用者様!!
抗議がなければビデオ判定もしませんので安心して下さい。
軽い運動した後はみんなで会食です。
上記は本日の乾杯の音頭を取る施設の守護神(本人希望で名前は伏せます。)!!
乾杯と同時に飲んで食べて…早っヽ(;´Д`)ノ
おやつは紅白まんじゅうになっております。
右の方は赤いまんじゅう。左の方は白いまんじゅう。
今回の写真はみなさん真剣な顔で食べていらっしゃいました。
笑うことを忘れるくらい一生懸命でなくなるのも早い(lll ̄□ ̄)
うーん、花より団子!お祝いより饅頭! 食べ物のパワー恐るべし。
来年の敬老会はもっと増えることを期待して閉会!!
以上ナビゲーターは デイ主任武田でした。 ではまた(^_^)/~~~
Birthday in september
いきなりですが…今日は女優泉ピン子さんの誕生日です。
ネット検索サイト Yahoo!!でググってみましたら…(どこかの漫才でこのようなネタが(-_-;))
今年70歳だそうです。
辛口トークと演技力…とても年齢に見えないですね〜!!
けどうちの利用者様も「口」と「活動量」は負けてません。
職員が言い返せないほどパワフルなんですもの(T_T)
こんにちは デイ相談員の武田です。
更新は約20日ぶりになっちゃいました。(-_-;)
今日は誕生日会!!
9月は5名の方がいらっしゃますが、本日…。
こちらの2名の方を紹介させていただきました。
二人はそれぞれ90歳と88歳。泉ピン子さんより年上だ〜。(笑)
おめでとうございました。
また来年もお祝いしましょうね。
で誕生会名物のゲーム大会です。
本日はピンチ挟みゲーム。
ピンチ=「危険」じゃなく、洗濯バサミのこと言います。
円盤に青・白・黄・桃色に4色がついていて、籠から取った洗濯ばさみを同じ色のところに付けていきます。
30秒間でどれだけつけられるかと言うゲームです。
えっ?それだけ?と思ったあなた…意外と難しいのですよ。
上の利用者様は単色のみ選んでつけていきます。
こちらの利用者様は手に取った物からドンドンつけていきます。
性格・作戦と皆さんバラバラで頑張っていました。
皆さん平均8個ぐらい、最高は11個。
そんなに大差無い接戦です。
と言うわけで30秒間の死闘を制された上位3人を発表!!
3位は普段から体操や手作業を頑張られている男性の方!!
2位は 大人しめの方ですが身の回りの状況判断が鋭い女性の方。
1位の方はご本人希望で今回は掲載を控えさせていただきますが素敵な女性の方が頂点に立ちました。
今回のゲームは力ではなく頭を使うので普段から家事で頑張られた女性の方が有利でしたかね?
考える・思い出す・体を使うことは認知症予防にもつながりますので…これからも頭を使うゲーム考えていかなくては。
最後に…9月誕生者の皆様 本当におめでとうございました。
来月の武田誕生パーティでお会いしましょう。 では(^_^)/~~~
最新の記事
カレンダー
カテゴリ別
バックナンバー
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月