希望の森

希望の森

何挟む? そうだ!! あれ挟もう!!

カテゴリー:デイ便り/2017年10月26日

 

今月の27日~29日に和歌山県で第38回全日本マスターズ陸上競技選手権大会が開催する予定で、

そこに出場する最高年齢は100歳の日本人だそうです。

しかも100メートル走に出場し29秒83の日本記録更新を狙うそうです。

長生きするっていいもんですね (^_-)-☆

 

さぁ「2時からクッキング」の時間がやってまいりました。

本日はみんなで作ろうシリーズ サンドイッチを作りました。

先ずは食パンの耳を切っていきます。

『サンド』の画像

こちらが今日のパン切り職人です。

包丁持たせたらパンの三枚卸しからみじん切り・千切りはお手のもの…必要ありませんが(笑)

『サンド1』の画像『サンド2』の画像

続いてはゆでたまご!!

たまご10個分を共同作業であっという間にすりつぶしてくれました。

『サンド3』の画像

これで挟むものが出揃いました。

ストロベリージャム ピーナッツジャム 黒ゴマクリーム 玉子のマヨネーズ和えの4種類!!

好きなものを2つ選んで挟んで行きます。

『サンド4』の画像 『サンド5』の画像

みなさんおいしく食べていただきました。

 

ここでクーイズ!!

一番人気・一番不人気はどれだったでしょう?

シンキングタイムスタート →1分→ 終了!!

 

答えは4位 黒ゴマクリーム 見た目で人気が落ちてしまったか?

    3位 ピーナッツバター そこそこ人気だったが2位には追いつけず…

    2位 玉子&マヨネーズ やっぱり手作り感が食欲をそそり2位に食い込んだ~

そして1位 ストロベリージャム 赤い色に魅了され2つともストロベリーにされる方も。

色の魔力って凄いですね。

 

あっ パンの耳は職員がおいしくいただきました…ではなくて次回のかりんとう作りに使わせていただきますね。

お時間になりました。

「2時からクッキング」 次回もお楽しみに。 司会はデイ生活相談員 武田でした。 (^_^)/~~~

お芋 お芋 お芋だよ~

カテゴリー:デイ便り/2017年10月24日

♪ 秋の夕日に照る山紅葉 濃いも薄いも数ある中に 秋を彩る楓や蔦は 山の麓の裾模様

皆さんも知っているもみじの歌詞ですね。

もみじを見たことありますか? たぶん「これがもみじですよ」って言えない人も多いはずです。

実は楓や蔦等の紅葉(こうよう)するものを「もみじ」って言うんですよ。

漢字で書くと… もみじ」 = 「紅葉 ですから(笑)

 

本日は秋の風物詩 焼き芋を作って食べました。

『焼き芋』の画像

この見事な「紅アズマ」!! 私のこぶしよりでかい(笑)

『焼き芋』の画像

これをスッパ スッパと切っていきます。

でこれを今回は万能ホットプレートで焼いていきます。

『焼き芋2』の画像 → 『焼き芋3』の画像

※焼き始め                               ※焼き上がり

 

ほら よだれが出てきそうな色合いですね~ (*´∀`*)

 

焼きあがった順に皆さんで食べていきます。

『焼き芋4』の画像 『焼き芋5』の画像

目の前に焼き芋が来ると一心不乱で頬張る 頬張る。

あっ 食べ過ぎると後で大変ですからね ヽ(;´Д`)ノ

 

焼き芋は10月から2月まで毎月2回行っていきます。

今回食べられなかった方も、どうしても食べたい御家族様も、ぜひ日時を確認の上、お越しいただければと思います。

 

本日のナレーターは蜜たっぷりのお芋が食べたい デイ生活相談員 武田でした。

読んでいただきありがとうございました。 (^_^)/~~~

自立支援 食事 F様

カテゴリー:ききょう/2017年10月22日

ききょうユニット 大久保ですっ!

今日はききょうユニットでの自立支援の取り組み

(水分・食事・排泄・運動)の食事 F様編をお送りします(^^)

7月末までお粥を召し上がられていたF様。

噛むことも飲みこむことも特に問題はないので、8月からご飯へ変更!

すると、すぐにお通じに変化が現れました。

7月末まではなかなかお通じが出ず、下剤を服用したり

浣腸したりと大変苦しんでいました。

ところがどっこい!

ご飯を食べ始めた8月以降は2日に1回はお通じが出るように!

食べる量はお粥の時と変わっていないのに…まー、不思議っ!

この結果は、ききょうユニット職員全員が喜び、

とりあえずやってみる、チャレンジする楽しみを学べました。

 

No challenge, No life.

824件中 730~732件

  1. 1
  2. ...
  3. 242
  4. 243
  5. 244
  6. 245
  7. 246
  8. 247
  9. ...
  10. 275

カレンダー

202505
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月へ 次の月へ
ページの先頭へ戻る